かっぱちゃんの耳

感覚過敏やらADHDの診断をもらった大学生が、特別支援学級の先生になりました。

4月21日 好きなこと=得意なこと

とある教育関係で働くADHDの方の記事を読んでいて、「あー!あるある!!かも!」と思ったもの。

 

発達障害がある方のうち、ADHDとASD(自閉症スペクトラム・旧アスペルガー症候群)の最大のメリットは、好きなことと得意なことが一致しやすいということだと思う。

ADHDのある方の場合(私も含む)、好きなことに対しては過集中が働きやすい。時間を忘れて取り組むので、好きなことが結果として得意なことになるように感じる。私で言えば、講師という仕事が好きなのだが、資料作成の準備をしている時に過集中に入ることがある。ある時は、7時間微動だにせず集中して資料を作り続け、かなり満足のいくものが作れたことがある。

 

私の場合も、得意なことと好きなことはほぼほぼ一致しています。唯一の例外は武道。

好きなことなら、いっぱいあります。

本を読むこと。

子どもとかかわること。

パソコンでお話を作ったり、何か文章を書くこと(手書きは苦手だけど)。

ピアノの弾き語り。妹と歌うこと。

武道を習うこと(向いてないけど)。

英語を話して、ちょっと違う自分になること。

好きな科目について勉強すること。

4月9日 いいところ - かっぱちゃんの耳

自己紹介用紙の「得意なこと」には、好きなことを書くことにしています。「自分のいいところ」って考えると、途端に自身がなくなっちゃうから。

 

f:id:yukana777:20190407165752j:plain

f:id:yukana777:20190407165832j:plain

4月7日 自己肯定感と頼れる人 - かっぱちゃんの耳

 

好きなことは得意なこと、嫌いなことは苦手なこと。

それって、みんなも同じだと思っていました。

「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるし。

 

でも、「それもちょっと特性かかわってるんだよ」というのを見て考えてみれば、「勉強が好きだけど成績が伸びない友達」とか「妹は走るの嫌いだけどめっちゃ速い」とか、いくつも例は思いつくものです。

なんで今まで気づかなかったんだろうな。

 

 

もうひとつ当たり前だと思っていたのは、好きなことを始めたら、時間がびゅんびゅんなくなること。

多動と衝動がひどく、「よく動くなあ」と言われてばかりの私でも、自分の好きなことをしているときの集中度なら負けません。大きな音がしなければだけど。

 

いったいどこまでが集中で、どこからが「(発達障害の特性による)過集中」なのかはよくわからないですが。

絵を描いていると、ごはんを食べたりトイレにいくのを忘れます。先に「ここまで描いたら終わる」って自分で決めておかないと、中断させられるのが不快でしょうがない。

食欲、睡眠欲、その他いろんな体のサインというのは、不便なものだと思います。必要でも、欲求が出てこなかったり、もしくは出ていても気づきにくいのです。

スマホのように、「ピロン!充電が残り15%です」って音と光でお知らせしてくれればいいのになあ、と思います。

 

パソコンで何か書いているときも、集中が続くのは同じです。「切れ目」が少ない分、集中の途切れなさは私の中でいちばんかもしれません。

「切れ目」というのは、「中断させられても、まぁ許せるきりのいいところ」という意味です。本なら、次の章にいくとき。絵を描くときなら、色塗り用のペンに持ち変えたり、スケッチブックのページをめくるとき。

パソコンで資料を作っているときや、ブログを書いているとき、お話を作っているときは、なかなかその「切れ目」というものが少ないのです。

 

だから、家にひとりでいるときは、ほんとうに延々と続けてしまいます。文字通り、「日が暮れる」んです。書くことが尽きるか、肩凝りで上手く腕が動かなくなるまで、パチパチカチカチしてられる。

そのせいか、パソコンの扱いは比較的得意です。ずば抜けて知識に長けているわけではないけれど、タイピングは中学生の頃からクラスで上のほうでした。

好きなことが得意なことになるからくりは、こういうことなんだなあと思います。

 

 

私のめざす教師という職業は、私の好きなことがたくさん入ってます。

だからきっと、得意だって、うるさいところが苦手なんだとしても向いてるんだって、信じたいです。